親が子どもの健やかな成長を願う雛祭り

雛祭りの由来

雛祭りといえば、女の子のために雛人形を飾り女子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
雛祭りは、日本の古来より続く伝統行事のひとつですが、時代を経てその意味やお祝いの仕方は変化を遂げてきました。

元々の由来は平安時代まで遡ります。
日本には、五節句という行事があり「1月7日の七草粥」「3月3日の桃の節句」「5月5日の端午の節句」「7月7日の七夕」「9月9日の重陽の節句」といった節目ごとに、健康長寿を願ったり厄除けを行う風習がありました。

中国では、川で手足を洗うことで自分の身を清め自分の穢れを落とす風習があったのですが、それが日本に伝わり、自分の代わりとなる藁などで作った「人形」を川に流すことで、自分の災いを払う儀式となったようです。

また、平安時代の貴族の子どもたちは、「雛(ひいな)遊び」というおままごと遊びをしていました。
この雛遊びと川に流す人形が合わさり「流し雛」が誕生します。
室町時代になると人形も立派に変化して、流すのではなく、飾ることで「子どもが丈夫に育ちますように」、「幸せになりますように」といった願いを込め子どもの無事を願う行事へ変わっていきました。

さらに、江戸時代に入り、桃の節句が女の子の節句として定められると、さらに華やかな壇飾りの人形になりました。
初期には、男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代を経るごとに、添え人形や嫁入り道具、御殿、段飾りなどが増え、現在のようなスケールの大きい壇の雛人形になりました。

◯地域によってお祝いの仕方は異なる

このように現在では、女の子の行事として定着しているわけですが、雛祭りのお祝いの仕方は、地域によって風習が異なります。
女の子が誕生すれば、お嫁さんの実家が雛人形を贈る場合もありますし、成長を祝って洋服や靴をお祝いとして贈る場合もあります。
また、現在では住宅事情もあり、飾る場所もない場合もあることから、お金を包んでお祝いとするケースも増えています。

雛人形は、節句が終わったらすぐに片付ける方が良いと言われています。
雛人形は、子どもの災いを身代わりとなり守ってくれているため、長い間そばに置いておかず、早く片付けなければ縁起が悪いとされるためです。
このように雛人形は、子どもの災厄を引き受ける身代わりとする考えも残っていますので、一人に一式用意するのが本来の姿とされています。
そのような意味では、姉妹や母と娘での共有は一般的ではないのかもしれません。

また、雛人形を片付けることが遅れると、お嫁に行くことが遅くなるという話を聞いたこともあります。
これは、桃の節句も過ぎ、いつまでも飾ったままでいると、梅雨の時期に近づき人形が湿気で傷んでしまう心配があるからです。
そして、片付けるべきものを片付けない女性は、良い嫁ぎ先がないという戒めの意味もこめられているようです。

◯雛祭りに食べる食べ物、お供え物について

雛祭りには、さまざまなお供え物や食べ物が用意されます。
用意される食べ物にもそれぞれに意味や由来が存在します。

「ちらし寿司」は、平安時代から桃の節句の際には「なれ寿司」というちらし寿司の起源ともいわれるものを食べていました。
現代に受け継がれるうちに、見栄えもよく、彩も豪華な物に変化していったと言われています。

ちらし寿司に飾られる具材にも意味があり、エビには、腰が曲がるまで長生きできるよう長寿祈願の意味合いがあったり、れんこんには先を見通せるように、豆には健康でマメに働くなどの縁起の良い意味があります。

「はまぐりのお吸い物」には、素敵な男性と巡り合えるようにという親の願いがこめられています。
はまぐりは、対になっている貝同士でないとぴったりと合わない姿から、一生涯一人の相手と添い遂げるという夫婦の理想の象徴として捉えられてきました。

「ひなあられ」は、雛人形を川辺や野原に持ち出し、人形に春の景色を楽しませてあげるという風習の際に食べられていました。
面白いことに、関東と関西ではひなあられが異なります。

関東では、いわゆるポン菓子に砂糖をからめたものをひなあられと呼ぶのに対し、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものをひなあられと呼びます。ピンク、緑、白、黄色のあられで四季を表現しています。

「菱餅」の赤・白・緑の三色にも意味があります。赤は魔除け、白は清浄、緑は健康という意味があるとされ、さらに「雪解け(白)には、新しい芽が芽吹き(緑)、やがて桃の花が咲く(赤)」のように、春を表しているともされています。

「白酒」は、雛祭りに飲まれるお酒です。
もともと白酒は、桃花酒と呼ばれる桃の花をつけたお酒で、桃は邪気を払い、気力や体力の充実をもたらすと言われています。

このように、雛祭りの古くから受け継がれる習わしやしきたりには、様々な意味や由来があることが分かります。
風習やしきたりは、時代とともに変わってきますが、どの時代も我が子を願う親の気持ちは変わらないことも感じることができるのではないでしょうか。

 

今、あなたにオススメ

雛人形岩槻

最終更新日 2025年6月27日