ペットを迎える手段はペットショップだけではない
ペットショップの多くは、たくさんのブリーダーと契約を結び、そのブリーダーから幼い子犬を契約に基づいて譲り受けて様々な犬種を取り揃えて、その子犬たちを店頭で飼育しながら販売しています。
特徴として挙げられるのは直接店舗の中で子犬を見ることができたり、触ったりすることができたりすることや、1度来店するだけ様々な犬種の犬を見ることができるということで、それが大きなメリットです。
そして、大手の場合は生命保証などが付いている場合があります。
生命保証は購入してから前もって決められた期間内に先天的な疾患で亡くなってしまったときに購入代金などを返却するといった内容です。
日本全国に店舗を展開している場合は、お客様が飼いたいと感じている犬種を日本全国各地から探してきてくれる場合もあります。
また犬を飼育するのにあたって必要となるドッグフードやゲージ、ペットシーツなども、まとめて買い揃えられるのです。
ただし、ブリーダーの中にはペットショップに受け渡して収入を得るためだけに繁殖させているブリーダーが存在しているのも現状になります。
場合によっては、その子犬の親についての情報などが確認がしにくいだけではなく、劣悪な環境で飼育するパピーミルと言うところから子犬を手に入れていたりすることもあるのです。
ヨーロッパ諸外国では生き物をペットショップで販売することを禁じる法律がある
ペット文化の先進国とされているヨーロッパなどの諸外国では、生き物をペットショップで販売することを禁じるような法律が整備されていたりすることもあって、日本でも否定派と肯定派が入り混じっている状態である現状となります。
ブリーダーと一口に言っても、ブリーダーにはペットショップに主に受け渡しているブリーダーと独自に直接飼い主希望者に譲り渡しているブリーダーがいるのです。
一般的にブリーダーから子犬を購入することは後者の方のブリーダーから購入することを指す場合が多くなっています。
後者の方のブリーダーは犬舎がそのまま販売する場所になっていて、この場合は特定の犬種だけに限定されているのが多いです。
そのため子犬を飼いたいと感じたときには前もって犬種を決めておいた上で購入することになります。
直接ブリーダーから子犬を手に入れるときには実際に子犬が産まれてから今に至るまで飼育されてきた環境を見たり、犬舎の様子を見学したりすることが可能です。
子犬の親を観察することにより成長した場合の性格や大きさなどについて見当をつけることが可能なため、飼ってから数年経った後のことをイメージすることができます。
子犬を飼うために、どちらの方法で購入するのが良いのかと言うことは、どちらの方法にもメリットもあればデメリットもあるため特定することは難しいと言えます。
これらのメリットやデメリットを比べてみても、その人の倫理観や価値観に関わってくることなので、どちらの方法が良いのかという正確な答えを割り出すことができません。
お金を儲ける事しか考えていない悪徳なところには注意が必要
しかし1つだけ確実に言えることは、どちらから譲り受けるにしても昨今のペットブームに便乗した、お金を儲けることしか考えていない悪徳なところには注意をする必要があります。
悪徳なところを見分けるためには子犬を飼育しているゲージが清潔な状態になっているのかや飼育状況が適切かどうか、子犬が健康な状態なのかをチェックすることが必要です。
他にも店員が購入を無理に勧めてこないかや質問に対してちゃんと納得できる回答が出来るかなども確認しておくのが良い方法になります。
ブリーダーから子犬を譲り受けてもらうことを検討している場合は、犬舎を見学をさせたがらないブリーダーは要注意です。
そして犬舎を見学すると子犬しか見せられず、親の姿を見せるのを嫌がったり、飼育状況を公開したがらないケースも同様となります。
ペットブームに便乗して流行している犬種だけを繁殖させたり、ちゃんとした繁殖計画が立てられていないブリーダーも存在するのです。
まず、快く犬舎の見学をさせてくれて、犬種にまつわる細かい質問に対しても、ちゃんと答えるブリーダーを選ぶのが良い方法になります。
そして、個人で経営しているブリーダーが多いため直接会ったり、電話や電子メールでやり取りをして信頼することができる方かどうかをちゃんと見極める必要があります。
近頃は、ペットショップがホームページを開設したり、ブリーダーがウェブサイトを立ち上げたりして直接子犬などを販売するようになってきているのです。
インターネットを利用してペットを販売することに対しては課題が色々あります。
これらについては動物の愛護及び管理に関する法律が改正されたことによって規制が強化されている状況です。
ペットショップが開設するホームページもブリーダーが立ち上げたウェブサイトも動物取扱業が登録されていないと掲載することができない様に法律で取り決められています。
実際の子犬や子猫を直接現物確認する決まりになっていますし、インターネットを利用してペットを提供する場合も生命保証をつけているのが一般的です。
最終更新日 2025年6月27日