「インプラント治療のメリットとデメリットを教えて!」
「インプラントは高額って聞いたけどどれぐらい?」
「インプラント手術後に気をつけるべき点は?」
虫歯や歯周病などで自身の歯を失ってしまった場合、従来は入れ歯やブリッジ治療によって対応するのが一般的でした。
しかし、近年は第3の治療法として歯科インプラントに注目が集まっています。
この治療法は、従来の入れ歯やブリッジにはないメリットがある一方でデメリットもいくつかあります。
そのため、治療を検討する際はメリット・デメリットの両方を十分に理解しておくことが大切です。
https://www.nanotechnologysurveys.org/brow-lamination.html
【PR】初芝駅南口にある歯科医院「ひきしょう歯科クリニック」
→初芝インプラント
目次
歯科インプラント治療のメリット
天然の歯と同じように噛むことが可能
歯科インプラント治療とは、歯が抜けてしまった部分のアゴの骨に人工歯根を埋め込み、その上にセラミックなどで作られた人工歯を被せるという治療法です。
使用する人工歯根は骨と結合しやすいチタン製が多く、骨に完全に固定されるため、噛む力をしっかりと骨が支えてくれます。
入れ歯の場合、違和感や食べ物が隙間に挟まるといった問題から、しっかりと噛めないという悩みを抱えるケースは少なくありませんが、この治療法であれば天然の歯と同じように噛むことが可能です。
一般的には天然歯の80%近くまで噛む力が回復するとされているため、硬い食べ物でも安心して食べることができます。
加えて、違和感がないので発音に影響が出る心配もありません。
審美性が優れる
審美性が優れるというメリットもあります。
例えば、差し歯の場合は保険適用で受けられるものの、色味が不自然になってしまうとともに、笑ったときに金具が見える可能性があります。
一方で、この治療法で使われる人工歯は天然の歯に近い色のセラミックやジルコニアが使われることが多いです。
しかも、構造的に外側からは被せた人工歯部分しか見えないため、周囲の目を気にすることなく笑うことができます。
自身の天然の歯と同じような美しく自然な歯が手に入るのは大きなメリットと言えるでしょう。
アゴの骨が痩せるのを防げる
アゴの骨が痩せるのを防げるのもメリットのひとつです。
歯を失うと噛むときの力がアゴの骨に伝わりにくくなるため、アゴの骨が徐々に痩せていくという問題があります。
しかし、この治療法ではアゴの骨に直接人工歯根を埋め込むため、噛むときの力がアゴの骨にしっかりと伝わるため、アゴの骨が痩せるのを防ぐことが可能です。
健康な歯への影響がない
また、インプラント治療の最大のメリットが健康な歯への影響がないことです。
歯を失ったときの治療法として入れ歯やブリッジを選択した場合、残っている健康な歯を削らなければならないケースがあります。
一方で、この治療法では一部の治療を除いて、周囲の歯を支えにすることなく独立した治療が可能です。
残された健康な歯へ負担をかけずに済むため、健康な歯の寿命を縮めるというリスクがありません。
歯科インプラントのデメリット
治療費が高額になる
以上がインプラント治療の代表的なメリットとなりますが、一方でこの治療法にもいくつかのデメリットが存在します。
まず挙げられるデメリットは、治療費が高額になることです。
この治療法は原則的に保険適用が適用されず、自費診療となります。
そのため、保険適用の入れ歯治療などと比べて費用負担が大きくなるので注意が必要です。
一方で、医療費控除の対象にはなっているので、確定申告の際に申請を行うことで所得税の還元や住民税の減額措置が受けられることもあります。
治療完了後も定期的なメンテナンスが欠かせない
治療完了後も定期的なメンテナンスが欠かせないというデメリットもあります。
メンテナンスでは、人工歯根の定着状態や人工歯の噛み合わせの状態などをチェックして、必要に応じて処置が施されます。
メンテナンスの頻度は3ヶ月に1回ほどが推奨されているので、メンテナンス費用も事前に考慮しておくことが大切です。
インプラント周囲炎と呼ばれる感染症に注意を払う必要がある
なお、この治療を受けた場合、インプラント周囲炎と呼ばれる感染症に注意を払う必要があります。
この炎症は歯周病と同じような性質を持っており、症状が進行すると治療で手に入れた人工歯を失ってしまうこともあります。
この炎症は口腔内が不衛生になって歯周病菌が増殖することで引き起こされるので、丁寧なブラッシングを心がけるとともに、定期的に歯科医院を受診して口腔内の衛生管理を徹底することが重要です。
治療期間が長い
治療期間が長いのもデメリットのひとつです。
この治療法は事前の精密検査を実施した上で、綿密な治療計画を立てなければなりません。
加えて、埋め込んだ人工歯根がアゴの骨に結合するまでに3~6ヶ月ほどかかります。
治療期間は個々の状況によって変動しますが、アゴの骨に結合するまでは治療を進めることができないため、入れ歯やブリッジと比べると治療期間は長くなります。
アゴの骨に人工歯根を埋め込むための手術が必要
また、この治療法ではアゴの骨に人工歯根を埋め込むための手術が必要です。
麻酔によって手術中に痛みを感じることはほとんどありませんが、体に負担がかかってしまいます。
特に、糖尿病や高血圧などの持病を持っている方の場合は手術が受けられないケースもあるため注意が必要です。
まとめ
なお、この治療法を実施する歯科医師には高い技術や専門知識が求められます。
そのため、この治療法を検討する際は治療実績が豊富で、設備面も充実している歯科医院を選ぶことが大切です。
最終更新日 2025年6月27日