ユニセフ(国連児童基金)について。

貧困

↗️ユニセフとは?

誰もが一度はユニセフという言葉を聞いたことがあると思います。
ユニセフとは「国連児童基金」のことを指し、世界中の子供の生命と健康を守るために活動する国連機関を意味します。

世界には紛争中の地域が多数存在し、一部の先進国を除いて大部分と言っていい人々が貧困にあえいでいる状況。
劣悪な環境の中で最も被害を被っているのは無力な子供であり、大人の欲望のために未来を奪われる子供は後を絶ちません。

そんな子供たちを救うために国連児童基金という機関が生まれました。
先進国に生まれても後進国に生まれても、持っている可能性を十分伸ばせるよう支援するのがその使命であり、つねに「子供最優先」が中心思想です。

本部はニューヨークにあり、全体の基本方針や開発戦略、援助事業の方針決定や現地事務所との連絡調整などが主な業務となります。
他に地方事務所や研究所などが世界に点在しており、それぞれが活発に機能しています。

1.子供の保健に関する支援事業

では、次にユニセフの活動分野を見ていきましょう。
最初にあげられるのが子供の保健に関する支援事業。

日本ではほとんどありませんが、世界ではまだまだ感染症などによる乳幼児の死亡が多く見られています。
その現状を改善するためには、予防接種の実施や衛生的な環境の確保などが必要不可欠。

すべての子供が乳幼児期に良いケアを受けられることを目指して、ワクチン接種の推進など様々な事業が進行しているのです。
栄養の不良も子供の発育にとっては由々しき問題でしょう。

十分な栄養が得られないことによって、発育の阻害や消耗症、低体重など多くのリスクが確認されています。
成長期の子供には、なによりバランスのとれた食事を定期的に継続して与えることが大切。
そのために国連児童基金では募金を募り、現地に赴いて支援を続けています。

2.虐待や紛争地帯の緊急支援

ここまでは主に子供の健康に関する事業を説明しましたが、今現在最も子供を苦しめる要因として、「虐待」がクローズアップされています。
児童虐待にはいろいろありますが、児童労働・児童買春・暴力など、子供を囲む環境はますます熾烈なものになってきました。

それぞれの置かれた環境や家族との関連から、子供だけを救い出すことは至難の業かもしれません。
しかし一つ一つの事例をあきらめず、できることから手を付けて少しずつ保護の輪を広げていくことが、国連児童基金に求められる使命ともいえるでしょう。

その他の事業としては、平等な教育機会の提供や紛争地帯の緊急支援などが重要なものとして挙げられています。

↗️日本ユニセフ協会について

では次に、日本と国連児童基金の関係について簡単に見ていきましょう。
日本には「日本ユニセフ協会」が設置されており、活動を行っています。

※参考→https://www.unicef.org/tokyo/jp/15321_15883.html

これは、先進国を中心に34か国に設置されている協会の一つで、本部との協定に基づいて、募金活動・広報活動・アドボカシー活動(政策提言)を実施する団体です。

日本は現在世界有数の平和国家です。
ここに住む私たちは日常的な危険とはほとんど縁がありません。
協会の重要な役割の一つは、まず世界の子供たちが置かれている過酷な状況を少しでも日本国民に知ってもらうこと。

次にできる範囲から、募金などの活動に参加してもらうことです。
知識だけでは何にも出来ませんが、無知であることはそれ以上の弊害をもたらします。

まず現状を知らせ、そこから対策を考える。
協会の地道な活動は日本人ボランティアの現地派遣など、形になって実を結んでいます。

↗️親善大使である黒柳徹子さんとユニセフ

さて、ユニセフと言えばこの方を思い出すという意見も多いのではないでしょうか。
そう、トットちゃんこと「黒柳徹子」さん。

黒柳さんはよく海外に行かれ子どもたちと交流する姿が映されていました。
彼女は国連児童基金の親善大使という肩書で、世界中の子供たちのために長く活動しています。

親善大使は世界中に存在し、子供の直面する問題を解決するために原則無報酬で動いてる人たち。
国際大使としては黒柳さんをはじめ、サッカーのデイビッド・ベッカム氏、テニスのノバク・ジョコビッチ氏などそうそうたる顔ぶれがそろっています。

日本国内や、アジアなど地域を限定した大使も存在しており、サッカーの長谷部選手やアグネスチャン氏なども名を連ねています。
子どもたちの未来を憂い、自分は成功した多くの有名人が、現状を知ってもらうための広報活動に従事する理由はなんでしょう。

そこには現在の幸せを感謝し、他者と分け合おうとする共通の思想が反映されているのかもしれません。
国連児童基金そのものが、そういった他者への愛情を基にして生まれたものと言えるのではないでしょうか。

ここまで簡単にユニセフという言葉についてお話してきました。
現在まで世界に多大な貢献をしてきた基金ですが、その役割はまさにこれから重要度を増していくことでしょう。

各国がナショナリズムを強める中、紛争などで苦しむ子供が増えていくことが予想されます。
現状を知り、救済の手立てを考えるためにも国連児童基金の活動がより活発になることを願っています。

売掛債権で注意すべきこと

売掛金

1.売掛債権について

売掛債権は簿記会計上の売掛金のことですが、この売掛金とは簡単に言うとツケです。
それが口約束であろうとあるいは簡単な書面であろうと、いずれは現金として回収出来る見込みが立つものを言います。

昔からの古いつきあいで、話の流れ上このツケで売買を行うケースも少なくありません。
しかしながら、この売掛金つまり売掛債権では相手方がいきなり倒産をする可能性があり、その倒産をしてしまうとほぼ回収が出来なくなります。

ツケの相手が破産した場合は後日破産管財人を務める弁護士などから一定額の保証が得られる可能性はありますが、まったく回収が出来なくなることもしばしばです。

つまりこのツケは現金でない以上、受け取ることが出来る権利を示しているに過ぎず、回収出来ない可能性を考慮して行動をすることが重要となります。

2.購入したら即金で支払う取引も増えている

また最近では特に小売業において、このツケでの商売をせずに購入したら即金で支払う取引も多くなっています。
現金でその場において支払うから単価を値引きしてほしいという、商売上のやりとりも多くなっているわけです。

現金ですぐに回収が出来るというのは売る側からすると魅力です。
その現金ですぐに別の商売なりあるいは水道光熱費などの運営費用を支払ったりと使えるわけですから、現金の方がいいのは当たり前と言えます。

売る側としては現金が好ましく、買う側からすれば後日の支払いでいい分だけ楽です。
しかしながらこうした売掛債権を巡る取引は、今まではなんとなく出来ていたとしても今後は認めなくなる可能性が高いです。

金融機関などのように取引先の貸し倒れへの可能性が高いことは好ましくなく、出来れば速やかに現金で回収をしてほしいはずです。
現金であれば後日の回収の話などは起こりようがなく、次のステップに移れるわけですから、こちらがいいと言うに決まっています。

3.ツケ以上の利益が見込めない場合には支払いに窮する恐れも・・・

ツケで商品の購入をした側も、いずれはこのツケは支払わなければならない点に注意が必要です。
特にツケばかりで購入し、そのツケ以上の利益が見込めない場合には支払いに窮する恐れもあります。

ある意味において商売上危険ですから、早めに現金で支払うように心がけることが重要です。
売った側も買った側も双方が速やかに現金にしていくことが出来る信頼出来る相手かどうかは、確実に確認を行うことが求められます。

今までの商売上におけるお得意様だったからと言う考え方は、もはや通用しなくなりつつあります。
相手と自社においてはよくても、金融機関などの利害関係者からは好ましくないとして指摘を受ける可能性が高まります。

現金で即金による支払いで受けられるメリットは、その後小売りにおいて安値で売ることに繋がります。
その結果薄利多売に成功しやすいメリットがあり、現にこうした店舗を展開して成功している企業があります。

いずれは旧態依然としたところは駆逐され、安値でかつ良い商品を売るところだけが地域で生き残れるようになっていくことを真剣に考えるときが来ています。

出典サイト:売掛金 買取

結婚式もインスタを意識して構成してもらえます

インスタ映えする結婚式?

先々月に結婚式を挙げさせてもらったのですが、式のコンセプトがインスタ映えでありかなり楽しいものになりました。
僕ではなく妻の趣味が全開となっているような式だったのは確かですが、参加してくれた方々の全員が笑顔で帰宅してくれるようなものになったので個人的には満足しています。

結婚式は当然式場からNGだと言われてしまうものもありますが、概ね新郎新婦が理想とするような式をセッティングしてもらえるようになっています。
インスタを意識した構成もしてもらえるようになっていますので、インスタグラムのフォロワーに自身の結婚式の様子を報せたいと考えている方こそしっかりと式場のスタッフさん達と打ち合わせするべきだと言えるでしょう。

具体的にどのような催しをセッティングしてくれるのかというと、写真写りが非常にいいウェディングケーキを用意してもらえる、式場を厳かなものではなく若者風に煌びやかなものにしてくれる、新郎と新婦に関する写真が滝のように流れているかのように見える小物などを用意してくれるなどが挙げられます。

こちらのサイト→結婚式インスタ

僕達のときは予算の都合で利用しませんでしたが、ムービー用に最適なプロのフラッシュモブを呼んでくれることも可能でしたので、自前で踊れる方を用意するのが大変な場合や余興の構成に困っている方などに最適だと言えるでしょう。

インスタ映えするような料理を数多く用意してもらえる

料理に関してもインスタ映えするようなものを数多く用意してもらえるようになっております。
たとえば肉料理を骨付きの極端に大きなものにしてもらえる、デザートを動物の形に模った可愛らしいものにしてもらいやすいなどといったメリットがあることを覚えておきましょう。

動物風のデザートはSNSをしていない方にとっても、参列してくれた子供を喜ばせられるなどの利点がありますので広く活用しやすいと言えるからです。

もうひとつ個人的に印象深かったのが、司会の方がインスタを意識したアナウンスを徹底してくれていたということです。
僕達がお色直しをしたときや、ユニークな見た目の料理が運び込まれた際などにシャッターチャンスなのでお手持ちの携帯端末で撮影してくださいなどといった声掛けを適切に行ってくれました。

結構高齢な方だったのですが、司会の方もSNSに関する知識が十分にあるのだと驚かされた嬉しい出来事だったと言えるでしょう。

結婚式など一生に一度の体験ですので、どうせなら自由に好きな形で行ったほうがいいに決まっています。
だからこそ僕達の体験を参考にしてもらえれば幸いです。

ペットを迎える手段はペットショップだけとは限らない

ペットを迎える手段はペットショップだけではない

ペットショップの多くは、たくさんのブリーダーと契約を結び、そのブリーダーから幼い子犬を契約に基づいて譲り受けて様々な犬種を取り揃えて、その子犬たちを店頭で飼育しながら販売しています。

特徴として挙げられるのは直接店舗の中で子犬を見ることができたり、触ったりすることができたりすることや、1度来店するだけ様々な犬種の犬を見ることができるということで、それが大きなメリットです。

そして、大手の場合は生命保証などが付いている場合があります。

生命保証は購入してから前もって決められた期間内に先天的な疾患で亡くなってしまったときに購入代金などを返却するといった内容です。

日本全国に店舗を展開している場合は、お客様が飼いたいと感じている犬種を日本全国各地から探してきてくれる場合もあります。

また犬を飼育するのにあたって必要となるドッグフードやゲージ、ペットシーツなども、まとめて買い揃えられるのです。

ただし、ブリーダーの中にはペットショップに受け渡して収入を得るためだけに繁殖させているブリーダーが存在しているのも現状になります。

場合によっては、その子犬の親についての情報などが確認がしにくいだけではなく、劣悪な環境で飼育するパピーミルと言うところから子犬を手に入れていたりすることもあるのです。

ヨーロッパ諸外国では生き物をペットショップで販売することを禁じる法律がある

ペット文化の先進国とされているヨーロッパなどの諸外国では、生き物をペットショップで販売することを禁じるような法律が整備されていたりすることもあって、日本でも否定派と肯定派が入り混じっている状態である現状となります。

ブリーダーと一口に言っても、ブリーダーにはペットショップに主に受け渡しているブリーダーと独自に直接飼い主希望者に譲り渡しているブリーダーがいるのです。

一般的にブリーダーから子犬を購入することは後者の方のブリーダーから購入することを指す場合が多くなっています。

後者の方のブリーダーは犬舎がそのまま販売する場所になっていて、この場合は特定の犬種だけに限定されているのが多いです。

そのため子犬を飼いたいと感じたときには前もって犬種を決めておいた上で購入することになります。

直接ブリーダーから子犬を手に入れるときには実際に子犬が産まれてから今に至るまで飼育されてきた環境を見たり、犬舎の様子を見学したりすることが可能です。

子犬の親を観察することにより成長した場合の性格や大きさなどについて見当をつけることが可能なため、飼ってから数年経った後のことをイメージすることができます。

子犬を飼うために、どちらの方法で購入するのが良いのかと言うことは、どちらの方法にもメリットもあればデメリットもあるため特定することは難しいと言えます。

これらのメリットやデメリットを比べてみても、その人の倫理観や価値観に関わってくることなので、どちらの方法が良いのかという正確な答えを割り出すことができません。

お金を儲ける事しか考えていない悪徳なところには注意が必要

しかし1つだけ確実に言えることは、どちらから譲り受けるにしても昨今のペットブームに便乗した、お金を儲けることしか考えていない悪徳なところには注意をする必要があります。

悪徳なところを見分けるためには子犬を飼育しているゲージが清潔な状態になっているのかや飼育状況が適切かどうか、子犬が健康な状態なのかをチェックすることが必要です。

他にも店員が購入を無理に勧めてこないかや質問に対してちゃんと納得できる回答が出来るかなども確認しておくのが良い方法になります。

ブリーダーから子犬を譲り受けてもらうことを検討している場合は、犬舎を見学をさせたがらないブリーダーは要注意です。

そして犬舎を見学すると子犬しか見せられず、親の姿を見せるのを嫌がったり、飼育状況を公開したがらないケースも同様となります。

ペットブームに便乗して流行している犬種だけを繁殖させたり、ちゃんとした繁殖計画が立てられていないブリーダーも存在するのです。

まず、快く犬舎の見学をさせてくれて、犬種にまつわる細かい質問に対しても、ちゃんと答えるブリーダーを選ぶのが良い方法になります。

そして、個人で経営しているブリーダーが多いため直接会ったり、電話や電子メールでやり取りをして信頼することができる方かどうかをちゃんと見極める必要があります。

近頃は、ペットショップがホームページを開設したり、ブリーダーがウェブサイトを立ち上げたりして直接子犬などを販売するようになってきているのです。

インターネットを利用してペットを販売することに対しては課題が色々あります。

これらについては動物の愛護及び管理に関する法律が改正されたことによって規制が強化されている状況です。

ペットショップが開設するホームページもブリーダーが立ち上げたウェブサイトも動物取扱業が登録されていないと掲載することができない様に法律で取り決められています。

実際の子犬や子猫を直接現物確認する決まりになっていますし、インターネットを利用してペットを提供する場合も生命保証をつけているのが一般的です。

親が子どもの健やかな成長を願う雛祭り

雛祭りの由来

雛祭りといえば、女の子のために雛人形を飾り女子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
雛祭りは、日本の古来より続く伝統行事のひとつですが、時代を経てその意味やお祝いの仕方は変化を遂げてきました。

元々の由来は平安時代まで遡ります。
日本には、五節句という行事があり「1月7日の七草粥」「3月3日の桃の節句」「5月5日の端午の節句」「7月7日の七夕」「9月9日の重陽の節句」といった節目ごとに、健康長寿を願ったり厄除けを行う風習がありました。

中国では、川で手足を洗うことで自分の身を清め自分の穢れを落とす風習があったのですが、それが日本に伝わり、自分の代わりとなる藁などで作った「人形」を川に流すことで、自分の災いを払う儀式となったようです。

また、平安時代の貴族の子どもたちは、「雛(ひいな)遊び」というおままごと遊びをしていました。
この雛遊びと川に流す人形が合わさり「流し雛」が誕生します。
室町時代になると人形も立派に変化して、流すのではなく、飾ることで「子どもが丈夫に育ちますように」、「幸せになりますように」といった願いを込め子どもの無事を願う行事へ変わっていきました。

さらに、江戸時代に入り、桃の節句が女の子の節句として定められると、さらに華やかな壇飾りの人形になりました。
初期には、男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代を経るごとに、添え人形や嫁入り道具、御殿、段飾りなどが増え、現在のようなスケールの大きい壇の雛人形になりました。

◯地域によってお祝いの仕方は異なる

このように現在では、女の子の行事として定着しているわけですが、雛祭りのお祝いの仕方は、地域によって風習が異なります。
女の子が誕生すれば、お嫁さんの実家が雛人形を贈る場合もありますし、成長を祝って洋服や靴をお祝いとして贈る場合もあります。
また、現在では住宅事情もあり、飾る場所もない場合もあることから、お金を包んでお祝いとするケースも増えています。

雛人形は、節句が終わったらすぐに片付ける方が良いと言われています。
雛人形は、子どもの災いを身代わりとなり守ってくれているため、長い間そばに置いておかず、早く片付けなければ縁起が悪いとされるためです。
このように雛人形は、子どもの災厄を引き受ける身代わりとする考えも残っていますので、一人に一式用意するのが本来の姿とされています。
そのような意味では、姉妹や母と娘での共有は一般的ではないのかもしれません。

また、雛人形を片付けることが遅れると、お嫁に行くことが遅くなるという話を聞いたこともあります。
これは、桃の節句も過ぎ、いつまでも飾ったままでいると、梅雨の時期に近づき人形が湿気で傷んでしまう心配があるからです。
そして、片付けるべきものを片付けない女性は、良い嫁ぎ先がないという戒めの意味もこめられているようです。

◯雛祭りに食べる食べ物、お供え物について

雛祭りには、さまざまなお供え物や食べ物が用意されます。
用意される食べ物にもそれぞれに意味や由来が存在します。

「ちらし寿司」は、平安時代から桃の節句の際には「なれ寿司」というちらし寿司の起源ともいわれるものを食べていました。
現代に受け継がれるうちに、見栄えもよく、彩も豪華な物に変化していったと言われています。

ちらし寿司に飾られる具材にも意味があり、エビには、腰が曲がるまで長生きできるよう長寿祈願の意味合いがあったり、れんこんには先を見通せるように、豆には健康でマメに働くなどの縁起の良い意味があります。

「はまぐりのお吸い物」には、素敵な男性と巡り合えるようにという親の願いがこめられています。
はまぐりは、対になっている貝同士でないとぴったりと合わない姿から、一生涯一人の相手と添い遂げるという夫婦の理想の象徴として捉えられてきました。

「ひなあられ」は、雛人形を川辺や野原に持ち出し、人形に春の景色を楽しませてあげるという風習の際に食べられていました。
面白いことに、関東と関西ではひなあられが異なります。

関東では、いわゆるポン菓子に砂糖をからめたものをひなあられと呼ぶのに対し、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものをひなあられと呼びます。ピンク、緑、白、黄色のあられで四季を表現しています。

「菱餅」の赤・白・緑の三色にも意味があります。赤は魔除け、白は清浄、緑は健康という意味があるとされ、さらに「雪解け(白)には、新しい芽が芽吹き(緑)、やがて桃の花が咲く(赤)」のように、春を表しているともされています。

「白酒」は、雛祭りに飲まれるお酒です。
もともと白酒は、桃花酒と呼ばれる桃の花をつけたお酒で、桃は邪気を払い、気力や体力の充実をもたらすと言われています。

このように、雛祭りの古くから受け継がれる習わしやしきたりには、様々な意味や由来があることが分かります。
風習やしきたりは、時代とともに変わってきますが、どの時代も我が子を願う親の気持ちは変わらないことも感じることができるのではないでしょうか。

 

今、あなたにオススメ

雛人形岩槻