フランチャコルタのワインと国産ワイン、日本ワインって何が違うの?

味も非常に美味しくなっている日本ワイン。皆さんのなかにも日本ワイン愛好家がいることでしょう。

ところで、皆さんは国産ワインと日本ワインの違いを説明できますか?
おそらく多くの人は違いを説明出来ないのではないかと思います。一緒ではないの?と思う人も少なくないでしょう。

まず、日本ワインといのは日本で育てられたぶどうを使用して製造し販売されているワインのことを指します。

また、国産ワインは製造や販売が日本で行なわれているワインを指します。
ここまでは日本ワインと同じなのですが、大きな違いは原料は日本産であっても海外産であっても関係ないということです。
国産ワインといわれているので、原料は日本産と思っていた人も多いのではないでしょうか。

また、ワインに使用する果実の一部がブドウであれば国産ワインとみなされるようです。
極端な話をすれば、海外から持ってきたブドウを一部使用して、水などを入れて発酵させたものであっても国産ワインと呼ばれるということになります。
また、外国のワインを使用して製造しても国産ワインと呼ぶことが出来るということになります。

なぜこのようなことになってしまっているのかというと日本にはワインに関する明確な法律がないからです。
日本にもワイナリー協会というものがあって、一応の基準はありますが正式なものではありません。

欧州では、ワイン法があって、その法律によって明確な基準が定められています。
海外ではワインとしてみなされないものが日本ではワインとみなされることがあるというのが、現在の日本のワイン事情であるようです。

しかし、日本でもワイン法の必要性についての議論が活発化しています。
実際にワイン法を制定するとなると、乗り越えなければならない壁も出てくるので、すぐにというわけにはいかないと思いますが、こういった議論が行なわれていることは良いことだと思います。
数十年後には日本でも今以上にワインが浸透しているかもしれませんね。[PR]フランチャコルタ

最終更新日 2025年6月27日