【2022年最新版】神社について知っておくと役立つ基礎知識

「神社に興味がある」
「神社に参拝する際のマナーについて知っておきたい」
「伊勢神宮ってどんなところ?」

神社というとなんとなく神様を祀る場所、鳥居があるところをイメージしますが、もう少し詳しくいうと神様が住んでいる神聖な場所のことです。
同じように神聖視される場所に寺社がありますが、このふたつの違いは祀る対象と鳥居があるかないかということです。
神様や仏様はいずれも神聖なので人間が住んでいる俗世とは区別する必要があり、そのために設けられているのが鳥居ですが、寺社に鳥居がないからといって結界がないわけではないです。
寺社にも山門や石段などが設けられており鳥居ほど目立ちませんが、結界は確かに存在しており外の世界と聖域を区切っています。

https://www.nanotechnologysurveys.org/ise-jingu-shrine-power-spot.html

神様と仏様を拝む時の違い

神聖なものの象徴である神様と仏様ですが、この2つを拝むときの大きな違いはどこにあるのでしょうか。
一般的に仏様は寺社に安置されている仏像に向かって拝みますが、神様は本殿の奥にあるものに向かって拝みます。
神殿や本殿になにが祀られているのかは神社によって違いますが、有名なところでは伊勢神宮や熱田神宮に祀られている鏡や剣があります。
ですがいずれも神様そのものの姿ではなく神様が宿る、または降りてくるために相応しいものが置かれているということです。
つまり神様とは存在しても目には見えないものなので代わりになるものを祀ることでそこに鎮まってもらい、参拝はその存在を感じて拝むということになります。

目に見えぬ神とは

それでは目に見えぬ神とはどんな存在なのかということですが、森羅万象に宿る八百万の神をさします。
八百万という言葉には無限という意味が込められており、数えることのできない多くの存在ということです。
日本の歴史を振り返ればわかりますが日本人は古くから畏怖を感じる存在を祀り、庇護が欲しくて祀るということを繰り返しています。
そのため川や岩、山、草木に神が宿ると考え、また歴史に影響を及ぼした力のある人物を神として祀ることで鎮めているのです。
現在でこそ神殿に神が宿るとする神体を祀っていますが、そもそも神殿を設けるという考え方はなかったのです。
森羅万象に神が宿るわけですから、岩や山を直接拝むのが本来の姿だったわけで、神殿や拝殿を設けたのは寺社で仏様を祀るという仏教に影響を受けた経緯があります。
そうしたことから現在でも背後にある山を神体として神殿がなく拝殿だけを設けているところもあります。

日本国内の神社を楽しむためのポイント

神社は現在、10万社を超える数が存在しているとされています。
中でも戦後に設立され全国8万社を包括する組織として神社本庁が置かれていますが、その頂点に位置する伊勢神宮を始めとして日本国内の神社を楽しむためのポイントをいくつか紹介します。

鳥居をくぐったときの厳粛で清浄な雰囲気

まず俗界と神域を区切る結界である鳥居をくぐったときの厳粛で清浄な雰囲気です。
パワースポットという言葉がありますが、なにか目に見えない気配を全身に感じることがあります。
その気配や雰囲気は訪れる場所によって違うのでそれぞれの違いを体感してみるのも楽しいです。
山が神体のときや神木があるところは特にその気配を強く感じるかもしれないです。

神社巡りをして自分に合った気配を探す

神社巡りをして自分に合った気配を探すのも楽しいです。
神域に入ると心が清々しくなった、参拝するとなんだか体が軽くなったというときは相性がよいのかもしれないです。
そもそも参拝は日頃の無事に感謝を捧げ困ったことがあるときは庇護をお願いする意味があるので、身も心も元気になれば御利益があるといえます。

参拝するときはマナーを知っておく

参拝するときはマナーを知っておけば、さらに御利益を得られるかもしれないです。
参拝とは神に感謝を捧げて対話することですから、人間同士のコミュニケーションでもそうであるように最低限のマナーを知っておくと失礼にならないといえます。
まず鳥居をくぐるときは、これから神域に入るので軽く会釈してから境内に入ります。
歩くときは真ん中を避けて端によって歩き、神前にいったら真ん中に立って参拝します。
これは参道の真ん中は正中といって神様の通り道にあたるので避けるのが礼儀です。
手水も忘れずおこなって体や手を清めます。
作法はまず柄杓を右手に持って水を汲み左手にかけて左手を清め、次に柄杓を持ち替えて右手も清め、最後に左手で水を受け口の中を清めます。
神前に立ったら2礼、2拍手、1礼で参拝します。
2礼は90度にゆっくりと丁寧に腰を折り、2拍手は右手を少し下にずらすのがポイントです。
手を打つときは両手を肩幅程度に開き、パンパンと心地よい音が響かせますが、柏手を打つ理由は神様に訪れを知らせるためだとも、邪気を払うためだともいわれています。
これを2回繰り返したら最後にまた1拝して終了です。
これが一般的な作法ですが、違うところもあるので参拝するときは確認した方がよいです。

まとめ

参拝の際に唱えた方がよい言葉があるので知っておくとよいです。
地域の祭礼や結婚式で1度は耳にしたことがあるかもしれない言葉ですが「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸え給え」です。
個人のお願いをするために参拝するのが一般的かもしれませんが、そもそも神を祀る行為は地域の安寧や五穀豊穣を感謝し願うことから始まったことですから、まず全体の幸福を感謝し願うことが大切です。

最終更新日 2025年6月27日

【解説】出版社はどんな存在なのか

「出版業界で働きたい」
「出版社のお仕事内容について知りたい」
「出版社が現在抱えている問題について興味がある」

日本だけでなく世界中に本は存在しますが、有名な芸能人などが本を出版するケースは珍しくありませんし、また専門的な知識を持っている人が自分の知識や考え方を本にまとめて出版することも多いです。
そのため世の中には色々な種類の本が販売されていますから、本屋さんなどに行くことで各自で興味のある本を簡単に手に入れることができます。

出版社の仕事とは

基本的に本は誰でも読みやすいようになっていますし、効率的にたくさんの人に買ってもらえるように大量に販売される特徴も持っています。
種類豊富な本を世の中に流通させるときに活躍しているのが明日香出版社などの出版社であり、色々な会社が存在するので経営方針などにより出版される本の種類にも違いがあるのが面白いところです。

出版される本には文芸書や学術書の他に雑誌や漫画などの種類がありますから、出版社によって持っている独自の強みにも違いがあります。
出版社は事前に需要を見込んで、見込み生産をするような特徴があり、当然ながら見込みが外れることで売れ残りが発生したり増刷されたりするケースもあるのが特徴的です。
大規模な経営だけでなく個人レベルで小規模な経営をしているところもあり、その点が非常に種類豊富な本が出版される原動力にもなっています。
元々は違うビジネスをしていた会社が出版業界に入ってくるようなことも珍しくありませんし、新聞を販売することで利益を得ている新聞社が出版事業をやっていることも少なくないです。

通販サービスでも出版物は購入できる

出版社が作った作品は出版取次を通じて、本屋さんに流通する形になっていますが、時代の流れにより通販サービスでも出版物は購入できるようになっています。
出版取次は出版社と本屋の間に存在する流通業者のことであり、世の中にあふれている雑誌や書籍の大半は出版取次から本屋に委託販売されているのも特徴的です。
一定期間本屋で売れなかった場合は基本的に出版取次を通して返品がされるようになっており、最終的には断裁されることになります。
出版業界では出版取次のことを取次と略して呼ぶことが多いので、豆知識として持っておくと役立つかもしれないです。
時代の流れでインターネットを利用したサービスが増えていますから、出版取次側も時代に合わせて対策をしています。
日本は少子高齢化になっており基本的に若者が減って高齢者が増えていくような状態になっていますから、出版業界も最盛期よりは売上などが厳しくなっているような会社も少なくないです。

アニメ化によって海外の人に認知されるキッカケになる

当然ながら売上が減ったことによって倒産するようなケースもありますが、書籍や漫画などの分野でアニメ化したりドラマ化をしたりする流れがあり、そのように映画やテレビなどで注目をされることによって、大きな売上に繋がることも珍しくありません。
また日本でアニメ化をしたりすることによって、海外の人に認知されるキッカケになることもあります。

海外には日本の漫画やアニメの愛好家がたくさん存在しますから、そのようなユーザーを取り込むことができれば大きなビジネスのチャンスになる筈です。
元々の国内の会社は日本人向けのコンテンツを提供してきましたが、少子高齢化の流れなどによって今後は海外のユーザーに対しても積極的にアピールをしていかないといけません。

広告収入を狙う場合は一定の層だけを狙ったほうが安心

雑誌の場合は基本的に広告収入で収益を得ていきますが、広告主が求めている層にピンポイントで買ってもらえる内容にしないと現在では厳しくなってきています。
基本的に広範囲の年齢を狙ったほうが雑誌自体の売上は伸びますが、広告収入を狙う場合は一定の層だけを狙ったほうが安心です。
基本的に雑誌の場合は女性を狙ったほうが広告収入が高くなりやすいので、そのような層を取り込んでいくようにしていくのが大切になります。
漫画や雑誌なども上手く展開していくことによって、現在でもたくさん売るようなことはできますが、スマートフォンなどを利用して読めるようにしているサービスも増えてきています。
一昔前であれば漫画は単行本などを買うことによって、実際に本を手に取りながら読んでいましたが、現在ではスマートフォンなどの端末で読むことが可能です。
自宅の中に本を置いておくスペースがないような人も少なくありませんし、デジタルに慣れている若者が多いので気軽に読めるように出版社も工夫をしています。
雑誌などの内容を一部だけ無料で読んでもらい、その後に有料会員になってもらうようなサービスも増えているので、基本的にこれからはインターネットを活用していかないと厳しいのかもしれないです。

まとめ

電子コミックや電子雑誌などのサービスには、読み放題のようになっているケースもあり、大量のコンテンツを用意しないとお客さんに満足してもらえないような状態にもなっています。
そのため新しい作品や新しい情報などを楽しく紹介することができる人材の確保も重要になってきていますから、今後も多くの人が活躍していくビジネスの一つになると考えられます。

最終更新日 2025年6月27日